歴史を感じる広壮な庭園
旧岸和田城内新御茶屋跡、敷地面積2千4百坪の広壮な庭園は四季折々の変化が楽しめます。 母屋のほか日本建築の数奇を凝らした三つの茶室もあり、信長公ゆかりの十三重の石塔や仲秋の名月を映す手水鉢、現在では入手困難という景石が配された様には、地方財閥の栄華が偲ばれます。この庭園は一般開放され、自由に散策していただけます。
- ① 石柱
- ② 為善門
- ③ 待ち席
- ④ 雪見灯篭
- ⑤ 船着き場
- ⑥ 山亭
- ⑦ 滝の大岩
- ⑧ 利庵・残月席
- ⑨ 利庵・八窓席
- ⑩ 野仏
- ⑪ 南木門
- ⑫ 船津橋御門
- ⑬ 十三石の塔
- ⑭ 屋敷神
- ⑮ 蓬莱島
石柱
「葷酒山門に入るを許さず」と書いてあります。
世俗との境界である門の中にお酒を持ち込まぬように、とのことです。
世俗との境界である門の中にお酒を持ち込まぬように、とのことです。
石柱
「葷酒山門に入るを許さず」と書いてあります。
世俗との境界である門の中にお酒を持ち込まぬように、とのことです。
世俗との境界である門の中にお酒を持ち込まぬように、とのことです。
為善門
重い瓦屋根と細い木の柱とのアンバランスを楽しむ門です。
待ち席
お茶の準備が整うまでのお席です。
いちばん左側が正客様のお席。
いちばん左側が正客様のお席。
待ち席
そこから右斜め上の門と木の間を見ると、岸和田城が見えます。
雪見灯篭
雪が降った時に足下を照らすための低い灯篭です。
船着き場
池をわざわざ船で渡る、という非日常の贅沢を行うこともあったそうです。
月見の宴なども催されていたとか。
月見の宴なども催されていたとか。
山亭
二面がガラスになっているため、部屋の奥まで光が入る、明るい茶室です。
設計は岐津宗詮氏、施行は地元大工で「大喜」という屋号の小川喜兵光。
京都清水寺と同じ、懸崖造りという建築様式です。
自然に石から木が生えているさまに、大工技術の素晴らしさが伺えます。
使用している木は榁(むろ)の木です。
設計は岐津宗詮氏、施行は地元大工で「大喜」という屋号の小川喜兵光。
京都清水寺と同じ、懸崖造りという建築様式です。
自然に石から木が生えているさまに、大工技術の素晴らしさが伺えます。
使用している木は榁(むろ)の木です。
滝の大岩
山中の滝から水が流れ集まり川となり、海へ流れていくさまを表して「山亭」と言われています。
利庵・残月席
貴賓様用の茶室。頭を下げずに入ることができる貴賓口があります。表千家の残月席の写しです。
利庵・八窓席
八つの異なる窓がある茶室。躙り口から入室します。
残月席よりも小さい席です。
残月席よりも小さい席です。
野仏
野仏がいらっしゃいます。
山里にいるような趣向を凝らしています。
山里にいるような趣向を凝らしています。
南木門
奈良の東大寺中性院の表門を貰い受けて建てられたそうです。五風荘の中で最も古いものです。
船津橋御門
船津橋の橋柱を使用した門。
重厚な柱に軽い木造の屋根で、為善門と対照的な門です。
重厚な柱に軽い木造の屋根で、為善門と対照的な門です。
十三石の塔
文永元年(1264年)、およそ720年前に造られた塔です。安土城に織田信長が持ち込み、その後、大阪城や様々な場所を転々とし、時を経て、寺田利吉氏が手に入れました。十三石の塔は、初七日から三十三年の供養の目印です。
屋敷神
岸城神社と同じく、八幡神を祀っています。戦の神を祀ることで、屋敷をお守りしていただきます。お社は泉佐野の布団太鼓に屋根をつけたもの。屋根に載る座布団のふさの稲の見立てと、土台の海の魚の彫刻により、五穀豊穣を願っています。
蓬莱島
ひょうたん池の中心にある島で、仙人が住んでいると言われています。宝船の見立て岩。不老不死の薬を運ぶさまを表しています。